仮想通貨NANOの特徴と将来性|DAG/ホワイトペーパー

 

f:id:ico_maru:20180306180245p:plain

 

仮想通貨NANO(ナノ)とは

NANOは、仮想通貨の需要にともなって生じたスケーラビリティ問題による手数料の増加と取引時間の拡大による悪質なユーザー体験を解決する仮想通貨です。NANOを利用することで、取引速度を劇的に速くしてビットコインなどが抱えているスケーラビリティ問題を解決することができます。

 

ビットコインが生まれたのは2009年ですが、それから現在にかけて既存の政府の通貨や金融の仕組みから、非中央集権的で安全な決済手段への移行が進んで来ています。通貨というのは価値尺度、価値保存、流通手段としての機能が不可欠なので、手数料はなるべく安く、流通手段としてできるだけ速く取引ができるようになる必要があります。

 

ビットコインが人々に受け入れられることでビットコインが、作った人が想像できないほど価値を持ったのですが、受け入れられるにつれてビットコインのそのままの性能では多くの人の取引を支えられないということがわかってきました。それによる問題をスケーラビリティ問題と呼びます。

 

NANOの機能 

NANOはビットコインの技術的な問題を解決した技術です。NANOは電力消費が少ない状態で実行することができ、日常的に使えるような実用的なものを目指して作られた仮想通貨です。

 

NANOが生まれる背景としては、2008年にサトシ・ナカモトが論文を公開したことから始まっています。当時、ビットコインという概念は全く新しいものでした。特に、ビットコインの仕組みに利用されているブロックチェーンという技術が最も衝撃的なものでした。

 

しかし、ビットコインは成長するにつれて機能が不十分であるということが明らかになってきました。送金する際の資金詰まりや高額な手数料などです。送金したい人が増加し、ビットコインのもともとの性能では耐えきれなくなり、その結果送金は遅くなる上に手数料も高くなりました。これに対してSegwitやライトニングネットワークなどの対応がありますが、ビットコイン内部で意見が決裂するなど政治的な問題が多く絡んで来ています。

 

通貨名(通貨単位):Nano(NANO)

通貨発行上限枚数:133,248,290 NANO

コンセンサスアルゴリズム:delegated Proof of Stake(Blake2)

公開日:2015

公式サイト:http://nano.org/en

ホワイトペーパー:https://nano.org/en/whitepaper

  

NANOの特徴

 NANOはビットコインが抱えているスケーリングの問題を解決した仮想通貨であると説明しました。手数料は安くなり、取引の速度は速くなります。また、NANOは電気消費量も安く、地球に優しい仮想通貨です。バイナンスという取引高1位の取引所でのユーザー投票によって1位のNANOはどのような特徴を持っているのでしょうか。

 

NANOの機能

 NANOは他の仮想通貨とちがい、格子構造のブロックを使用しています。それぞれのアカウントには取引と同じ数のブロックチェーンを持っています。 このチェーンは所有者のみが更新することができ、取引を高速にできるようになります。それぞれの取引はインターネットを介して小さな容量でおさまるようになります。これにより、NANOはビットコインのように資金詰まりが起きたりしません。

 

また、全てのアカウントの資産の合計はシステムの初期設定としての発行されているNANOの発行上限を超えません。つまり価格が操作されることなく、最初に決められた分だけのNANOが流通することになります。ビットコインや他の仮想通貨と違い、入出力の取引モデルとは違う仕組みを取り入れています。 

 

NANOの処理速度が速い

NANOを理解するには、アカウントというNANOの要素を理解する必要があります。アカウントは公開鍵です。公開鍵とは、ログインなどを簡単にできるようにするための認証方式として取り入れられることが多いです。公開鍵はアドレスとも呼ばれ、他のネットワーク参加者に公開されますが、秘密鍵は本人にしかわかりません。

 

一人のユーザーが複数のNANOのアカウントを管理することはできますが、アカウント1つにつき1つのパブロックアカウントしか作ることはできません。

 

そのアカウントを作成するには、オープントランザクションを発行しなければなりません。オープントランザクションは全てのアカウントチェーン(アカウントそれぞれのチェーン)の最初の取引として記録され、最初に入金したときに作成されます。

f:id:ico_maru:20180306120626p:plain

アカウントの残高はNANOのレジャー(資金の増減を記録するもの)内に記録され、送信ブロックとその前に記録されたブロックの差分をみることによって送金の検証が行われます。これによって処理速度を上げることができます。

 

DAG

NANOはDAGという技術を採用しています。NANOのアカウントにはそれぞれにアカウントチェーンが生成されるということは説明しましたが、DAG(有向非循環グラフ)という技術によって、取引手数料を無料にし、スケーラビリティを解決します。

 

ブロックチェーンという技術の性質において、不可逆性というものがあります。不可逆性とは、元に戻れないという性質を表します。ブロックチェーンはその不可逆性を活かしてセキュリティを高めています。

 

f:id:ico_maru:20180306173234p:plain

 

通常、ブロックチェーンは一方向なので直線的なものです。しかし、DAGは一直線ではなく糸のように絡み合って構成されています。直線的でないことから、スケーラビリティ問題に直面することなく、多くの取引をこなせるというメリットがあります。

 

DAGのような技術はイーサリアムのゴーストプロトコル、IOTA、Byteballにも活用されています。ビットコインの直面しているスケーラビリティの問題を技術の側面から解決するDAGはとても期待されています。まだ実験段階のため心配される点もありますが、可能性を秘めている技術です。

 

 

仮想通貨NANOの将来性

NANOはDAGという技術を使い、ブロックチェーンを応用した状態でスケーラビリティ問題を解決します。しかし、結局NANOの価格は上がるのでしょうか。NANOの将来性を見ていきましょう。

 

NANOのセキュリティ対策

NANOは他の仮想通貨と同様、ハッキングされる恐れがあります。ハッカーはNANOのシステムを停止させる目的があったり、金銭的な利益を得る目的があります。NANOは具体的に7つのハッキングに対していくつかの予防策をとるということをホワイトペーパーの段階で述べています。7つのハッキングは以下の通りです。

  1. Block Gap Synchronization
  2. Transakution Flooding
  3. Sybil Attack
  4. Penny-Spend Attack
  5. Precomputed PoW Attack
  6. >50% Attack
  7. Bootstrap Poisoning

>50%アタックはPoWというコンセンサスアルゴリズムを取り入れている仮想通貨に言われていることです。ビットコインも>50%アタックを懸念され、少数で多くの占有率を誇る団体に決定権を持たれてしまうといった内容です。NANOのホワイトペーパーではそれらにかなり分量を割いて説明をしています。

 

しかし、NANOを取り扱ったいる取引所がハッキングにあい、200億円以上相当の金額を流出させてしまいました。これに対してCEOはツイッターで「全額の補償は不可能であるが、要因を見つけて再開に向けて取り組む」と発言しています。そのあとに技術的なミーティングをNANOのチームで話し合ったりなどしています。

 

NANOを購入する方法

 NANOを購入する方法はいくつかありますが、取引所で取引をして手に入れる方法が一番わかりやすく、簡単です。現在NANOを取り扱っている取引所は8つあります。

  1. バイナンス
  2. Bit-Z
  3. Kucoin
  4. RightBTC
  5. Mercatox
  6. OKEx
  7. CoinFalcon
  8. Bitflip

この中でも、バイナンスとOKExは取引高も高く、有名な取引所です。バイナンスのユーザー投票でもNANOの人気は高いので、これからますます注目を集めていくでしょう。