トークンエコノミーとは|仮想通貨・ICOとの関係

 

 

f:id:ico_maru:20180317141420p:plain

 

トークンエコノミーとは

トークンエコノミーとは、トークンによって形成されるエコノミーのことを指し示します。トークンとは、硬貨の代用として使うことのできる通貨です。いちばん身近な例でいうと、ゲームセンターのメダルがトークンとしての役割を果たしています。

 

ゲームセンターのメダルだとできることはかなり少ないように思えますが、あるサービスを使うにあたって、日本円よりもトークンを使った方がお得だということになると、サービスによって通貨を使い分けるということが普通になってきます。 

 

エコノミーという意味は、経済を意味します。つまり、トークンエコノミーは「代用通貨による経済」という意味になります。トークンエコノミーでは、通貨を発行する機関とサービスの提供者が分かれている必要がないという特徴があります。

 

日本円とトークンエコノミー

日本では円を利用していますが、国が通貨の発行をし、何らかのサービス提供者は円を利用して交換が行われています。しかし、トークンエコノミーがある世界では、サービスの提供者がトークンを発行しながらサービスを提供することが可能になります。トークンを発行しながらサービスを提供するということは独自の経済圏がいくつもできるということです。

 

独自の経済圏がいくつもできると、A社が発行しているトークンとB社が発行しているトークンが社会に共存することになります。A社のトークン1つでB社のトークン2つ分の価値があるなら、A社のトークン1つでB社のトークン2つを買うということも可能になります。

 

現在、イーサリアムやネオ上で乱立しているプロジェクトがICOを行なっていますが、かなり多くの数がトークンを発行している状態です。そのため、かなり多くの種類のトークンが混ざり合って大きなトークンエコノミーを形成していくのではないかと考えられています。

 

トークンエコノミーのメリット

トークンエコノミーが世の中に浸透するメリットは、誰もがトークンを発行できるようになるということです。円で考えるとわかりやすいですが、日本円は個人が発行することができません。しかし、トークンエコノミーの場合は個人単位でのトークンの発行ができます。

 

こういった世界では、個人の力が今までよりも強くなります。プラットフォームにおいて、自分の発行した通貨をより流通させることで、自分の経済圏を発達させていくという事も考えられます。

 

トークンエコノミーのデメリット

トークンエコノミーには、メリットだけでなくデメリットもあります。トークンエコノミーのデメリットは、画一的な社会であったのに対して、個人の力量が明確になってしまうというところです。個人単位でトークンを発行できるということは、そのトークンの経済圏の広さによってその人の信用の幅がわかってしまうという事です。

 

信用が目に見える形で現れるということはいいことでもありますが、信用がない人にとってはかなり厳しい世の中になります。youtuberなど、個人を生かして活動している人たちにはいいかと思います。

 

トークンエコノミーの実用例

トークンエコノミーは、実世界で既に目に見える形であります。Valuというサービスは、個人が自分のVAと呼ばれるトークンを発行し、それらを売買できる仕組みになっています。それによって個人の時価総額が決まり、その個人のVAの保有量に応じて配当があります。

 

 

また、ALISというICOをしたソーシャルメディアプラットフォームを構築するプロジェクトは、ALISというトークンを発行し、いい記事を書いたライター、いい記事により早くいいねをした人に報酬としてALISを支払うという仕組みになっています。ALISは日本発のプロジェクトであり、気に入られています。

 

 

 

仮想通貨とトークンの関係

仮想通貨とトークンの関係はかなり近い関係になります。ICOという資金調達方法により、誰でも自分の仮想通貨を作り出せるようになりました。仮想通貨によってトークンエコノミーが加速していきます。

 

しかし、トークンエコノミーといっても、それぞれのトークンに信用がないようでは通貨に多様性がある状態にはできません。そこで価値の担保となるのがブロックチェーンという技術です。ブロックチェーンという技術はビットコインやイーサリアムの価値の担保にもなっています。

 

ブロックチェーンは文字通りデータが入ったブロックがチェーンのように連なっている仕組みです。ビットコインは1つのブロックあたり1MBであり、その容量の大きさは仮想通貨によって違います。また、ブロックチェーンは管理する組織を持たず、分散して管理されています。

 

銀行のような中央集権的なものではなく、非中央集権的なものです。ブロックチェーンは不可逆性があり、改ざんできないという特徴もあります。そのため、大切な情報を官吏捨のにかなり便利な技術だと言われています。ブロックチェーンという技術があるからこそ、仮想通貨がここまで大きなものになったと言えます。

 

ブロックチェーンとトークンエコノミー

「仮想通貨が盗まれた」という情報をよく聞きますが、仮想通貨そのもののセキュリティを突破されたわけではなく、仮想通貨を管理している人のミスによって盗まれているだけです。ブロックチェーン技術は現在のところセキュリティを突破できない技術です。

 

トークンエコノミーという新しい経済圏が力を持ってくると、「あるサービスを使うのに特化した」通貨が複数ある世界になるので、日本円ではカバーしきれなかった通貨の機能を複数の通貨で実現できるようになります。通貨の多様性がある世の中になるでしょう。 

 

ICOとトークンエコノミーの関係

 トークンエコノミーが世の中の常識になるためには、質の高いICOが数多く実施される必要があります。ICOは先ほども言ったように、新しいトークンが世の中に流通するきっかけになるイベントです。

 

イーサリアムでは、ERC20という仕組みによってイーサリアム上に簡単にトークンを作れるようになっているため、多くのプロジェクトがイーサリアム上でトークンを作っています。先ほど紹介したALISもその1つになります。

 

ICOは詐欺まがいのものが多いと言われていますが、徐々に規制を整えようという当局の動きがあり、スイスがガイドラインを発表したりしています。スイスの規制当局は3つのタイプにトークンを分類し、そのタイプによって規制の厳しさをゆるくしたりきつくしたりしています。

 

個人が力を持つトークンエコノミーの時代には、個人レベルで通貨を発行するということについて知る必要があり、多くの人が今まで以上にリテラシーを上げる必要があります。